2Oct

今日は地元の秋祭り・・・
神祇太鼓の采配を振るう役を仰せつかっていましたが、
『祭り当日の訓練って事で参加者が集まらない(;゚Д゚)』と分団長&副分団長が困る(部長って誰?笑)ので消防訓練に参加!
午前中に終わるって聞いてたので途中から祭りに合流できれば・・・と。
消防ホースの巻き方にも色々あるみたいです。
今回は「島田巻き」の講習を受けました。
林野火災等では消防ホースを伸ばす=投げる場所の確保が難しい(>_<)
写真のような「島田巻き」だと持ったまま自身が動きながらホースを伸ばす事が出来る!!!
通常の「二重巻き」だと持ち運びに手先が使えませんが「島田巻き」は投げないで済むし手が使える!
道の無い山の斜面を登るのにホースを運びながら手が使えるってメチャクチャ便利♪
体験した人で無いと解らないでしょうけどね(笑)
もやい結び等の実用的なロープの結索講習も受けて、
本日の消防訓練メインイベント(?)防災ヘリの到着です!
ヘリコプター着陸!
ゴーグルを支給されていましたが・・・
緊急時に装着できてるかと言われれば怪しい(爆)
僕の頭の中は映画「アルマゲドン」のテーマ曲が流れていました(笑)
視界不良の為にヘリコプターの離陸時間が遅れてしまい
ヘリ隊員の方が予定通りの訓練が出来なかった事を申し訳ないと謝っておられましたが
天候ばかりは誰にもどうする事も出来ません(--〆)
それより気になったのが・・・
事故や災害等で上下町を含む山間部等の田舎では救急ヘリを要請しても、
ヘリポートが在っても天候が悪いときは離発着できないって事?
近隣の病院では対応できない緊急を要する処置を必要としている場合にも?
良いのかそれで上下町!?
最近のコメント